マガジン

MAGAZINE

さんまの骨まで愛して!
─ 塩焼きを綺麗に食べるコツと、皮・骨・頭の美味しい活用法 ─

記事 さんまの骨まで愛して! ─ 塩焼きを綺麗に食べるコツと、皮・骨・頭の美味しい活用法 ─のアイキャッチ画像

秋の味覚といえば、やっぱり「さんまの塩焼き」。
香ばしい皮、ふっくらした身、そして独特の旨みが詰まった内臓まで、まるごと楽しめる一品です。

でも、「骨が多くて食べづらい」「内臓がちょっと苦手…」という声もちらほら。
そこで今回は、当店流の「さんまの塩焼きを余すことなく楽しむ方法」をご紹介します!

■ 内臓が苦手な人でも安心!楽しむコツ

1. まずは背中側から箸を入れる

皮を軽く割って、背骨に沿って身をほぐすと、骨を避けながら食べやすくなります。
※皮は香ばしさの塊!パリッと焼けた部分は、ぜひ一口目に。

2. 内臓は箸でそっと取り除く

苦手な方は、腹側の身を食べる前に、内臓部分を箸で取り除いておくと安心。

3. 骨を崩さずに身を取るには?

頭と尾を軽く押さえて、背骨を持ち上げるようにすると、下の身が綺麗に残ります。
皮が身を包んでいるので、崩れにくく、見た目も美しく仕上がります。

■ 骨せんべい&皮の香ばしさで、旨みとカルシウムを丸ごと!

食べ終わった中骨、捨てるのはもったいない!
骨をカラッと揚げて「骨せんべい」に!
塩をひとふりするだけで、香ばしくてお酒にもぴったりな一品に変身します。

さらに、皮のパリパリ食感も見逃せません。
焼きたての皮は、旨みと香ばしさが凝縮された“隠れ主役”。
骨せんべいと一緒に盛り付ければ、見た目も楽しく、食感のコントラストも楽しめます。

ぜひ、ご自宅でお試しください。

■ 頭や中骨の活用法

・出汁に使えば、旨みが爆発!

頭や中骨を煮出すと、濃厚な魚介出汁が取れます。
味噌汁や炊き込みご飯に使えば、秋の香りが広がります。

・炙って香ばしさをプラス

軽く炙ってから出汁に使うと、皮の香ばしさも加わり、さらに深みのある味わいに。

■ 食材を余すことなく楽しむ

「骨まで愛して」とは、ただの言葉じゃありません。
皮も骨も頭も、最後まで美味しく使い切ることを大切にしています。
エコであり、旨みの最大化でもあるこの考え方は、昔ながらの漁師町の知恵そのもの。

この秋は、ぜひ「さんまの骨まで愛して!」を体験しに来てください。

ご来店“予約”はこちら

魚がイチバン

海鮮処 魚さま

東京都

大衆酒屋 てらけん本家

東京都

タグ